セミリタイアして物価が安い東南アジアへ移住するのが当然の選択

座右の銘:What's most important is happy or not happy.

水光熱費・ネット代・NHK料金を著しく削減する

基本料金から根こそぎ削減しよう

基本料金から根こそぎ削減しよう

 固定費削減は節約・貯蓄の基本だが、核家族化が貧困化を招いていると考えたことがあるだろうか?

 

普通レベルの頭だと「電気のスイッチをこまめに切る」とか「省エネ家電にチェンジ」とかしか発想が行かない。

 

私クラスの天才だと基本料金そのものを無効化し、最終的には0円かそれに近いところまで削減できると考える。

 

あなたが電力会社だとしよう。世帯数は多い方が得ですか?少ない方が得ですか?

 

提供する側から見れば世帯数が多い方が儲かるのが道理。

 

では、1つの世帯に多くの人数が集まって住む方が利用者の得になる。もっと具体的に説明しよう。

 

親子で田舎(2人)と都会(4人)に2世帯で住んでいる時の水光熱費・ネット代・NHK料金・食費などと比べ、1世帯に6人住んでいる時は完全に半分とまで行かないが、それに近づくことができる。

 

ここまではお分かりだろうか?

 

つまり、核家族化=貧困化と言い換えることが出来るのだ。対応策はなるべく多くの人数で集まって暮らす=大家族化となる。

 

前回の記事で「実家」と「ホステル」をコスパが良い暮らしとして推奨した。

 

ポイントは「集まって暮らす」という事に尽きる。

 

電気等の「使用料」に目をつけるのではなく、諦めている人の多い「基本料」に目をつけるのだ。

 

考えてみて欲しい。

 

離れた2つの家で別々に契約したネット回線を引いているのと、1つの家で家庭内WiFiを飛ばして(ホステルもこれ)共有しているのと、価格は2倍違ってくる。

 

これらのインフラ使用料を親の年金で賄えれば合格だ。

 

まあこの辺までは天才以外の人でも考えが及ぶかと思う。

 

もっと飛躍した節約・貯蓄術のアイデアも提示しておこう。それは物々交換経済の確立だ。

 

あなたがふるさと納税で「お米」を取り過ぎてしまったとする。近所の友達の農家へ半分わけてあげる→お礼に野菜をもらえた。

 

このインパクトがわかるだろうか?

 

本来、あなたは「給料=所得をもらう」→「野菜を買う」というプロセスを踏む。ところが、物々交換経済においては、あなたが所得を得た時に必ずかかる税金+消費した時(野菜を買った時)に必ずかかる消費税がかからない。

 

税制の枠組みの外で暮らせる事になる。

 

昔はコンビニでバイトしていると、通称「落ち」と言われる期限切れのおにぎりなどが貰えた。これなんかも税制の外側となる。

 

海外では「チップ」が代表的だ。日本ではこれを「とっぱらい」なんていう。

 

物々交換をさらに発展させよう。

 

それは「貰う」という行為だ。例えば知り合いの農家を手伝う。あなたは労働力を提供し、代わりに形が悪かったりして売れない作物を貰う。

 

通常は農家が自分で食べる部分だ。

 

サービスを提供してお礼を貰う。そんな暮らしも税制の枠組みの外となる。あなたに交換する「物」が無くても「お礼」を貰うことが出来る。

 

私クラスの天才だと、瞬時にこのくらいまでアイデアが及ぶ。

 

皆さんも「基本料金はどうしようもない」なんて常識的な思考は捨てて「本当にそうだろうか?」と頭を柔らかくして欲しい。

 

「基本」なんてついてると、払うことが避けられない印象を与える。相手は商売が上手いのだ。