セミリタイアして物価が安い東南アジアへ移住するのが当然の選択

座右の銘:What's most important is happy or not happy.

経済・政治

給付金10万円に殺到!役所が崩壊・機能停止の愚

給付金10万円に殺到!役所が崩壊・機能停止の愚 うちの市でも給付金10万円のネット申し込みがスタートした。 早速申し込んでみると「電子証明書の期限切れ」とのエラーで進めない。 2020年の誕生日まで有効期限があるはずだが、何故か期限切れエラーとなる。…

東京オリンピック開催危機?新型コロナウイルス感染急拡大

春節の中国人旅行者1位日本、2位タイ 現在タイ・バンコクに来ている。春節のためバンコク都心は中国人旅行者で溢れ返っている。東京・銀座なども同じだろうか? 昨年末に中国武漢で発生した新型コロナウイルスによる肺炎が拡大しつつある。SARSの経験則から…

住宅ローンの収入倍率が明らかにおかしい

住宅ローンの収入倍率が明らかにおかしい 正月に帰国すると家族が集まった。兄の年収は600万円くらいのサラリーマン。東京都内に狭小戸建てを所有しており、子供が二人いる。 新築狭小戸建ての物件価格は、年収の6.25倍で3750万円。フラット35でフルローンら…

ほら、言った通りになった

マスコミを使ったキャンペーンには気を付けよう 今年のゴールデンウィーク前後から連日で高齢ドライバーの事故が報道された。 毎日、毎日、テレビをつければ高齢者の事故。 実際に高齢ドライバーの事故が増加していると言うデータは報じられない。つまり意図…

びっくり山本一太氏が失職?!

鎌倉長谷寺 報道によると・・・山本一太参議院議員が群馬県知事選への立候補に伴い失職とのこと。 「なぁ〜んだ」となりましたか? ネットニュースのタイトルは、短いフレーズの中で如何にクリックしてもらうか?洗練されている。 昔ながらの書籍タイトルも…

「みんなに理解してもらう」は可能なのか?常識・文化を根底から作り直すために

ホーチミン・タンソンニャット空港 日本は「サービスが良い」と同時に「生産性が低い」とよく言われます。また、日本人は「真面目」「働き過ぎ」とも言われています。 一見、矛盾しているようにも。 G7先進国で最も生産性が低いのに、同時に真面目によく働く…

確定拠出年金iDeCoに騙されてはいけない

BTSプロンポン駅前のオブジェ 金融庁や政府が将来の年金不足を公式に発表したことが話題になっています。政府は「公助」から「自助」へと言い、老後の生活費は自分で何とかして下さいと発表しました。 そこで注目度がアップしているのが自助年金iDeCoです。…

正しい認識を持つ癖をつける:住宅ローン=持ち家のおかしさ

The Bangkok Thonglor 賃貸か?持ち家か?無意味な議論が何十年と行われています。それよりも正しい認識や正しい定義が重要じゃないかと思うわけです。 住宅ローンで家やマンションを購入した(と思っている)方に行ったアンケート調査では、購入した理由の1…

ベトナムのカフェに入ったら・・・1-3月期GDP速報値から読み取る消費の変化

カフェにフットマッサージ機が・・・ ベトナム滞在中は、いつも高級レジデンスに民泊しています。レジデンス1階のカフェには座席下にフットマッサージ機が・・・。 これに足を突っ込んでコーヒーを飲めば良いのかな??? 話は変わって昨日1-3月期GDP・速報…

子供=負債になってしまう日本と年金代わりになる東南アジア

子供=負債になってしまう日本! 日本で子育てをすると一人につき3000万円(私立大学のケース)くらいかかるとか。何が何でこんなに大金がかかるんでしょうか? 日本で3000万円なら戸建てが買える印象。 東南アジアでは田舎ほど子沢山で、子供=労働力(農家…

2024年新紙幣発行で偽造防止の大嘘〜なぜ5年も前に?!

なぜ5年も前に新紙幣発表?! 新元号(令和)発表に合わせるように新紙幣が発表されました。政府・日銀・財務省は「偽造防止の観点から」と口を揃える。 もちろん「偽造防止の観点から」というのは建前だ。「キャッシュレス化に逆行する」というマスコミ報道…

日本の億万長者が増加中!?そのカラクリを探る

厚労省による毎月勤労統計の不正が話題になっていますね。本当は「実質賃金が伸びていなかったこと」に関心が集まりました。 ご安心下さい。 最近だけで見てもGDPの嵩上げを筆頭に、数多くの不正が行われています。計算方法を変えることで、数字をよく見せる…

日本の空き家問題と将来の賃料予測

野村総合研究所の予測によると、日本の空き家率は2033年に30%を突破する見通し。 14年後には「3軒に1軒が空き家」という時代が到来します。 賃貸か?購入か?という議論は「人による」というのが結論です。それぞれにメリット・デメリットがありますから。 …